「あれ?定額減税されてない…!?」
今回の確定申告(2025年2~3月に申告する分)では、定額減税の処理に注意が必要です。
ミスってしまうとせっかくの定額減税が実行されず、自分だけ損してしまうかも。
気を付けたいのは個人事業主の方と、会社員(給与所得者)でも確定申告する予定の方です。
この記事では、2024年分確定申告の定額減税の処理で、損しないために注意したいことについて紹介しています。
- 今回確定申告する人は「令和6年分特別税額控除 ㊹」欄に注意
- 書き忘れるとせっかくの定額減税が実行されない
- 自分が確定申告対象かどうかは公式のチャートで簡易チェックできる
定額減税とは?2024年度だけの特別措置
定額減税とは、2024年に行われた一回限りの減税政策です。
一人につき4万円(所得税3万+住民税1万)の減税がなされ、要は2024年の手取りが4万円増えました。
今年の確定申告ではどこに注意する?
この定額減税について、なぜ今回(2025年2~3月)の確定申告では注意が必要なのでしょうか。
それは、今回の確定申告書に限り定額減税に関する欄が新設されており、そこを記入し損ねると正しく減税されないからです。
新設されているのは「令和6年分特別税額控除 ㊹」という欄です。
確定申告をする予定の方(個人事業主・給与所得者)は気を付けないと損してしまいます。
ただし、給与所得者(会社員)でも確定申告をしない方は、なにもしなくて大丈夫です。
あなたが今回の確定申告の対象者かどうか、次章でチェックしましょう。
あなたは確定申告すべき?チャートで判定しよう
「私って、確定申告した方がいいの…?」
という方は、公式のチャートで確認しましょう。

オリジナルサイズのPDFはこちら(PDF 358KB)
所得別に詳細に確認したい方は、国税庁のこちらのリンクも参考にしてみてくださいね。
例えば、給与収入のみの方で、勤務先が1箇所で年末調整済みで、医療費控除や住宅ローン控除を受けるつもりがない方は、確定申告は不要です。
同じく給与収入はあるけど、副業の所得が年間20万円より多い場合は、確定申告が必要です。
私サクリのパターンだと、給与収入あり、副業所得は5万円以下ですが、ワンストップ特例を受けないふるさと納税をしているので、寄附金控除のために確定申告は必要です。
そしてその時に新設された欄を忘れずに記入しなければなりません。
定額減税の欄には所得税の減額分を記入する
所得税の減額分は一人につき3万円です。
扶養家族1人につき、さらに3万円です。
多くの方が、所得税等に関して確定申告をすると思います。
よって、新設欄には所得税の減税分を書くことになります。
あなたが一人暮らしなら、「令和6年分特別税額控除 ㊹」には3万円となるように記入します。
扶養家族が3人いるなら、自身の分と合わせて12万円となるように記入します。
→ 定額減税、確定申告書への記入を忘れずに 漏れで「無効」の恐れも
記入を忘れても期間内なら申告し直せる
新設された欄に気づかず確定申告を提出してしまっても、申告期間内であれば出し直せます。
今回の申告期間は、2025年2月17日(月)~3月17日(月)です。
早めに確定申告して、後からミスに気づいても修正できる余裕をつくっておきたいですね。
確実に定額減税を受けるために気を付けたいこと3点
■自分が確定申告すべきかチェックしましょう。
国税庁のチャートを参考にしてみてくださいね。
ただしチャートでは個別の事情(株の譲渡損失の繰越控除など)は加味されていませんので、ちょっとでも自信がなければ税務署に確認することをオススメします。
■記入すべき金額をチェックしましょう。
金額は家族構成や扶養の有無で異なりますので、注意して算出しましょう。
■早めに確定申告しておきましょう。
提出時は漏れなく記入できている気になっていても、あとから間違いに気づくことがよくあります。
申告期間内であれば比較的簡単に修正できますので、時間差ダブルチェックをするためにも早めに確定申告しておきましょう。
まとめ:まずは確定申告の必要性からチェック
今回は、2024年の定額減税を無駄にしないために、2025年2~3月に確定申告する際に注意したいポイントを紹介しました。
- 今回確定申告する人は「令和6年分特別税額控除 ㊹」欄に注意
- 書き忘れるとせっかくの定額減税が実行されない
- 自分が確定申告対象かどうかは公式のチャートで簡易チェックできる
いつもの書類の1箇所を記入し忘れるだけで、3万円も損してしまうかもしれません。
皆さんも確定申告するときは注意しましょう。
参考文献
定額減税と確定申告 -国税庁-
【2025年最新版】確定申告を徹底解説!「定額減税」で見落としがちな2つのポイント -ダイヤモンド・オンライン-
個人事業主が定額減税を受けるには確定申告が必要?パターン別に紹介 -弥生-
個人事業主の定額減税には確定申告が必要!やり方や所得税なしの場合も解説 -マネーフォワード-