「ふるさと納税してみたいけど、面倒くさそうでやる気が起きない…」
その気持ち、とてもよくわかります。
しかしその仕組みは、ちょっと調べれば理解できるくらい単純です。
- ふるさと納税とは、手数料を払って税金の納め先を変えることで、品物をもらえる制度
- 手数料よりも品物代の方が高いので、その分だけトクをする
- 各種ルールを守れば、損にはならない
- 節税にはならない
この記事では、年収400万円程度を想定し、ふるさと納税を始めたいけど仕組みが難しそうと思っている方へ、制度の概要をわかりやすくまとめました。
ふるさと納税ってどんな制度?
わかりやすく言うと
本来は住所のある自治体に支払う税金を、手数料2000円を払って、他の自治体に納付する制度です。
税金をすべて他自治体へ払えるわけではなく、年収によって上限があります。
その自治体からは返礼品として、食べ物や雑貨などがプレゼントされます。
プレゼント代は2000円より高いことがほとんどなので、手数料を加味してもおトクな制度ということです。
例えば秋葉原に住んでいる人は、普段は東京都千代田区に税金を納めています。
その税金の一部をふるさと納税として、宮崎県都城市に納めます。
すると都城市から返礼品(=お礼の品)として、宮崎牛や黒霧島(焼酎)が送られてくる、という制度です。
この返礼品の総額は2000円よりも多いので、手数料を加味してもおトクだということです。
おトク額の計算は、後述の【ふるさと納税のメリット2つ】にて紹介します。
正確に言うと
ふるさと納税とは、自分の選んだ自治体に寄附(ふるさと納税)を行った場合に、寄附額のうち2000円を越える部分について、所得税と住民税から原則として全額が控除される制度です。
寄附額については上限があります。
他自治体へ所得税と住民税を先払いし、そのうち2000円を超える分が控除されるということです。
例えば秋葉原に住んでいる人が宮崎県都城市に40000円ぶんをふるさと納税したとします。
そのうち3万8000円が、翌年6月以降の住民税から控除されます。
つまり、4万円を支払い、3万8000円が戻ってきて、返礼品も手に入る、ということです。
2ステップで完了
作業はたったの2ステップ。
アマゾンでショッピングするのと同じように品物を選び、購入します。
その後、書類を返送する、もしくは確定申告するだけで完了です。
具体的な手順については、別記事で紹介しますね。
正確にはアマゾンではなくふるさと納税ポータルサイトで、購入ではなく寄附実行ですが、やっている感覚は全く同じです。
ただし、節税にはなりません。
理由は後述しますね。
2つの納税パターンがある
ワンストップ特例制度を利用するパターンと、確定申告をするパターンの2つがあります。
初心者におすすめなのが、ワンストップ特例制度です。
慣れない確定申告をするよりも、簡単な手続きで完結します。
マイナンバーカードとカードリーダーがあれば、スマホで完結させることも可能です。
また、住宅ローン控除にも影響しません。
ただ、私サクリ個人としては、慣れてしまえば確定申告パターンの方がラクだと感じます。
一度税務署へ行ってIDとパスワードを作成すれば、以降はすべてスマホで完結するからです。
確定申告パターンでふるさと納税をすると、住宅ローン控除額が少し減ってしまいます。
が、差し引きしてもプラスになることがほとんどなので、気にせずふるさと納税と住宅ローン控除を併用するのがよいでしょう。
ふるさと納税と住宅ローン控除の兼ね合いについては、以下のサイトを参照ください。
損しないためにはルールを守る
制度にはいくつかルールがあり、ルール内で手続きをすれば少なくとも損にはなりません。
広告などで見かける「ふるさと納税キャンペーン」は、このルール内で行うことを前提としています。
ルール説明は後述しますね。
ふるさと納税のメリット2つ
返礼品(プレゼント)をもらえる、というモノ的なメリット
手数料を上回る額の返礼品をもらえるので、その分だけトクになる、ということです。
年収400万円の場合、概算のふるさと納税上限額は4万2000円くらいです。
(ふるさとチョイス かんたんシミュレーションにて算出)
都城市の寄附額4万円の返礼品の中に、焼酎(黒霧島)1.8リットルパック×8本、というものがあります。
この焼酎の相場を価格.comでみると、1本1500円弱となっていました。
これが8本なので、この返礼品には1500円×8本=1万2000円の価値があります。
つまり、4万円を支払い、3万8000円が戻ってきて、1万2000円分の焼酎を手に入れた、ということです。
金額だけみると、差し引き1万円ぶんをゲットした、ということになります。
…純粋にお得ですよね?
クレカのポイントがたまる、という間接的な経済的メリット
対応しているクレカ決済でふるさと納税をすることで、クレカのポイントがたまります。
例えば三井住友カード プラチナプリファードを使い、ふるなびというポータルサイトで納税すると、納税額の5%がVポイントとしてもらえます。
先ほどの例で4万円をふるさと納税すると、2000ポイントが手に入る計算です。
Vポイントは様々な使い道がありますが、毎月のクレカ決済に充てることができるので、2000円ぶんの価値があります。
先の例と合わせると、焼酎1万円+ポイント2000円=1万2000円ぶんのおトクになる、ということになります。
これらのメリットは、何もせず普通に納税しているだけでは得られません。
ふるさと納税しないと損だと言われるのは、ふるさと納税をしたほうが相対的におトクだからです。
損しないために知っておきたいルール
ふるさと納税で、損をゼロにしてメリットだけを受けるための注意点があります。
寄附額の上限内で寄付をしよう
寄附額は上限内に留めることが重要です。
上限を越えて寄附すると、ただの寄附になってしまいます。
お金が余っていて、純粋に寄附したい気持ちがあるなら問題ありません。
しかし多くの人は少ない手取りでやりくりしているので、残念ながら寄附する余裕はないでしょう。
損しないことを優先して、自身の年収から算出した寄附上限を上回らないよう、寄附額を調整することが必要です。
【なぜ寄附額に上限があるの?】
他自治体に全額寄附できてしまうと、住んでいる自治体に入る税収が極端に減ってしまうからです。
自分の自治体の税収が減ると、それだけ行政サービスの質が低下するでしょう。
例えばゴミ収集の頻度が減ったり、市役所窓口のオープン時間が縮小したり、図書館の蔵書が減ったり、市民プールの営業時間が短縮したりするでしょう。
もともとふるさと納税の目的は、東京などの人口密集地の税収を地方の過疎地域へ分け与える、地方創生の一環事業です。
全額分けてしまうと今度は東京が困ってしまうので、他自治体へ寄附できる額に上限を設けているのです。
上限額の算出は、ふるさと納税ポータルサイトのシミュレータを利用するのがよいでしょう。
ポータルサイトとは、ふるさと納税をするための窓口となるサイトのことです。
ネットショッピングをするのに、楽天、アマゾン、ヤフーショッピングなどがあるように、ふるさと納税をするにもいくつかサイトがあります。
シミュレーションには、その年の年収を把握しておく必要があります。
ワンストップ特例制度を利用するなら、5自治体以内に留める
初心者にオススメのワンストップ特例制度を利用する条件に、寄附先を5自治体以内にする、という規定があります。
これを守りましょう。
もし6自治体以上に寄附してしまうと、たとえ上限内であってもワンストップ特例制度を利用できなくなります。
その場合は、各自で確定申告をすることになります。
節税にはならない
控除や還付ときくと、見かけの年収を低くできたり、払いすぎた分のキャッシュバックがありそうなイメージですが、違います。
システムとしては、所得税と住民税を先払いし、そこから2000円引いたものが返金されるだけです。
つまりお金のフローだけを見ると、2000円の損をしていることになります。
その分を補って余りある額相当の返礼品をもらえる、ということです。
従って、節税にはなりません。
→ ふるさと納税は節税ではない?そのお得な制度や申請方法を正しく理解しよう – iyomemo
→ ふるさと納税は節税ではない!節税対策にならなくてもメリットを得られる仕組みとは – ふるさと納税DISCOVERY
返礼品の価格は変動する
返礼品をもらうための寄附金額は、同じ自治体でもその年によって異なります。
例えば、昨年は1万円の寄付でもらえたリンゴジュースが、今年は1万2000円でないともらえない、というようなことが頻繁にあります。
それでも、普通に納税していたらリンゴジュースはもらえないので、ここでは損得勘定をせず、もらえるだけマシと考えるのがよいでしょう。
少なくともリンゴジュース分は得するはずですよ。
- 上限内で寄附する
- 5自治体までの寄附に留める(ワンストップ特例制度)
- 節税にはならないことを知っておく
- 返礼品の値段(必要な寄附額)は変動することを知っておく
おすすめの返礼品は?
ふるさと納税をする際は、返礼品とその額から選ぶことが多いと思います。
おすすめの返礼品の一部を紹介します。
日用品
ティッシュペーパーやキッチン用品などの日用品・消耗品は、カツカツで生活している人にとって非常に助かります。
私サクリは1万2000円で、キッチンペーパー 70カット4ロール×12パックをもらいました。
惜しみなく使っていますが、2年経った今でも使いきれていません笑
食品
ブランド肉や海鮮などは、外食よりも満足できるクオリティのものが多いです。
また普段使いとしてのお米も人気があります。
個人的には明太子の汎用性が高く、冷蔵庫に常備してあります。
ストックは冷凍してあるので、年間を通じていつでも明太子を食べることができます。
まとめ
ということで、今回はふるさと納税について、要点をまとめてみました。
- ふるさと納税とは、手数料を払って税金の納め先を変えることで、品物をもらえる制度
- 手数料よりも品物代の方が高いので、その分だけトクをする
- 各種ルールを守れば、損にはならない
- 節税にはならない
- 上限内で寄附する
- 5自治体までの寄附に留める(ワンストップ特例制度)
- 節税にはならないことを知っておく
- 返礼品の値段(必要な寄附額)は変動することを知っておく
制度はそこまで難しくありませんが、おトクを最大化するには各種ルールを守った方がよいでしょう。
より正確な情報を知りたい方は、総務省のサイトも見てみてくださいね。
参考文献
・ふるさと納税サイト「ふるさとチョイス」
・https://www.aeonbank.co.jp/housing_loan/special/360/
・https://kakaku.com/item/K0000709119/
※今回の内容は、2024-1-8現在の情報に基づきます